こんにちは。坂上です😊
今日は、最近気になったお話を共有します。
先日、熊本日日新聞の「SNSこちら編集室」に寄せられた質問がとても興味深かったんです。
「お風呂って、地震のとき安全って聞いたことがあるんですが、本当ですか?」という内容です。
実際に今年の1月、菊池市の女性が震度4の地震に全然気づかず、お風呂に入っていたという体験談が紹介されていました。
その方も「気づかなかったのが逆にびっくりした」とお話されていて、確かに私も、もし同じ状況だったら…と思うと少しドキッとしました。
記事では、専門家の東先生(崇城大学)や、LIXILの開発担当の方のコメントも載っていて、条件によっては、お風呂って本当に揺れを感じにくいんだなあと納得。
たとえば、一戸建ての1階で、まわりを丈夫な壁で囲まれている2畳くらいの浴室だと、揺れに気づかないこともあるそうです。
それに、お湯の中って温度差で常に流れがあるし、体も動いてるから小さな揺れだと気づきにくいんですね💡
あとユニットバスは建物と独立している構造の場合もあるため、揺れ方が違って気づかないというのも納得でした。
でも、「じゃあ、お風呂は地震のときに安全な場所なの?」と聞かれると…
答えは「NO」だそうです。
理由は、浴室って意外と危ないモノが多いから。
鏡や照明、カミソリなど落ちてきたり割れたりするものがあるし、床も滑りやすい。逃げ道も限られてるので、安全とは言えないとのことでした。
防災士の柳原さん(和水町)のアドバイスも参考になりました。
入浴中に地震がきたら,まずはその場に座って洗面器や浴槽のフタで頭や体を守る。
そして揺れが収まったら、服を着て避難する。とのことです!
「3K」という備え方も紹介されてました👚📱👟
・着替え
・携帯電話(ライトにも連絡手段にもなる)
・靴(ガラス片などから足を守る)
裸って本当に無防備なので、「何があるかわからない」と思って準備しておくことが大事だと思いました。
私も今日からお風呂場にスリッパと着替え、携帯電話を置いておこうかなと思います。
ちなみに、台風や竜巻のときは浴室が比較的安全なこともあるそうです。
四方が壁で囲まれていて、ガラスが割れても飛び散りにくいため、浴槽の中に身を低くして入ると良い場合もあるそうです🌪
改めて、災害っていつ起こるか分からないし、日常の中でも「もしも」をちょっと考えておくだけで、安心につながるんだなと思いました。
みなさんも入浴中の防災、ぜひ一度見直してみてください🛁✨
ここまで読んでくださりありがとうございました!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今年入社しました、新入社員の坂上です。
みなさまどうぞよろしくお願いいたします!
【熊本の暮らしに寄り添った工務店】
熊本県北を中心に新築、リノベーションを手掛ける工務店です。
家を建てることがゴールではなく。家を建てた後の暮らしにフォーカス。
一人ひとりが楽しい暮らしを送れる家をご提案することが重要だと考えます。
素材にもこだわり、県産材を使用したりと人と自然に配慮した熊本らしい家づくりをご提案します。
【動画】
◎コンセプト動画|施工事例 みかん山の家
◎稲葉製材住宅CM|vol.1 地元の木を使う
◎稲葉製材住宅CM|vol.2 木のある暮らし
【雑誌、メディア掲載】
◎リンネル1月号
◎くまもとの家と暮らし|vol.9 .10
https://kumamoto-ie-kurashi.jp/
◎新建ハウジング
◎RKK火の国魂
新築・リフォーム・リノベーション・店舗・土地探し・エクステリア・外構
家づくりのことならなんでもお気軽にご相談ください
熊本・玉名・山鹿・荒尾 地域の工務店