今回こちらも地盤調査の結果、軟弱地盤の為地盤補強が必要という結果でした。 北海道胆振地震のように液状化で家が傾き住めなくなった方も大勢います。 そんなリスクが少しでも軽…
工事進捗 熊本県熊本市(I様邸)地盤補強工事

今回こちらも地盤調査の結果、軟弱地盤の為地盤補強が必要という結果でした。 北海道胆振地震のように液状化で家が傾き住めなくなった方も大勢います。 そんなリスクが少しでも軽…
内部は大工工事がどんどん進んでいきます。 天井・壁の下地、防火下地、床仕上げ、棚作成など作っていきます。 外部も軒天井の下地を作り 仕上材を張っていきます。…
熊本市南区にて地鎮祭を行いました。 工事の安全を祈願しいよいよ着工していきます。 天気にも恵まれ無事に執り行うことが出来ました。 まずは地盤補強工事からです。
弊社では一棟一棟、気密検査を行います。 推測値ではなくきちんと一棟ごと測定し、目で見てわかる数値としてお客様に提出します。 気密測定するタイミングとしては、エアコンや換…
内部工事では断熱材も充填したら天井の下地を作り、クロス下地のボードを張る前に 換気工事や電気配線を終わらせます。 換気システムの種類に関しては、イナバの標準仕様 …
躯体検査も終了したら断熱材を充填していきます。 今回の物件は木質断熱材のウッドファイバーを採用しています。 断熱材の種類についてはイナバの標準仕様 断熱材編をご覧くださ…
内部工事ではまず柱や梁などを固定する金物を取付けたり 筋交いなどで耐震性を向上させる部材を取付けていきます。 これらは完成してからは隠れてしまうので設計通りきちん…
棟上げも無事終了し、雨が降っても大丈夫なように防水処理を進めていきます。 外部には構造用耐力面材という大きな板を張っていきます。 これを外周部に張ってしま…
工事開始前に塩、米、酒で清めていよいよ作業開始です。 まずは柱を立てていきます。 次は桁、梁を掛けていきます。 構造材には県産材の小国杉を使用…
棟上げの前に土台を敷いて準備をします。 まずはこの状態です。 外気が入ってこないように外周部には気密パッキンを敷き込みます。 外気だけではなく…
こちらは吹抜けと土間のある二階建ての家が出来る予定です。 地盤調査も完了し、長期優良住宅、確認申請もそろそろおりてくるかと、、、。 着工も間近で、来年の4月頃には…
コンクリートも打設し、型枠を外し、仕上げ工事をすると基礎も完了です。 ここから数日乾燥期間を設けます。 乾燥すればするほど強度が増してくるからです。 …